Q.吸着力とはどういったものですか?
A.
「磁石が鉄や磁性体などを引き付けて保持する力」のことを指します。
吸着力のイメージと意味
磁石を金属に近づけると強く引き付け、ぴったりくっついて離れない状態になりますが、この時のくっついて離れない力の強さを「吸着力」と呼びます。
磁石の性能を表す際によく使われ、単位としては重量(gやKg)やニュートン(N)で表示されることが一般的です。
ちなみに「吸着力1Kg」とは、「その磁石で最大1Kgの鉄塊を垂直方向に支える力がある」ということを意味します。
吸着力の具体的な測定方法
- 磁石を厚い鉄板に密着させて重力下にさらし、剥がれた時の最大荷重を測る
- この時に計測される重量を、その磁石の「吸着力」とする
なお、吸着対象の素材(鉄板の厚み、磁性材の種類)や表面の状態により実際の吸着力は変化するため、同条件で測定することが重要です。
吸着力に影響を与える要因
- 表面磁束密度
- 磁極の面接(表面磁束密度×磁極の面積)
- 磁石と吸着対象の距離
- 吸着対象の材質と厚み
吸着対象となる鉄板などが薄すぎると磁力が飽和し、吸着力は低下します。また、そもそも磁性体ではない素材の吸着力はほぼゼロです。